メダカと解体工事
こちらは私が育てているメダカで、品種は白メダカ、楊貴妃、コスモ、アルビノ幹之、アルビノヒカリ、琥珀ヒカリ、幹之、ラメメダカ、東天光、銀河、流星、小川ブラックです。

順調に数も殖えつつありますが、最近近所で団地の解体工事が始まりまして、常に外はコンクリートの粉が舞っている状態。
停めている車も真っ白。
もちろん窓は締め切っていますが、メダカのバケツにも真っ白な油膜の様なモノが張り、慌てて水を換えるとメダカがひっくり返って死んでしまいます。
色々と推理してみましたが、コンクリートの影響でアルカリ性に傾いた水に、水道水を入れた瞬間メダカがpHショックを起こしている事と、水面に膜が張っているので酸欠になっている可能性が高い!というのが、一番納得のいく答えかと…?
それと振動が物凄く、1日500回くらい建物が揺れます。
バケツは床に直置きしている為、メダカは常に振動のストレスに晒される事になります。
もはや別の場所にメダカを避難させなきゃダメかな~。
頼むから早く工事終わってくれ。

順調に数も殖えつつありますが、最近近所で団地の解体工事が始まりまして、常に外はコンクリートの粉が舞っている状態。
停めている車も真っ白。
もちろん窓は締め切っていますが、メダカのバケツにも真っ白な油膜の様なモノが張り、慌てて水を換えるとメダカがひっくり返って死んでしまいます。
色々と推理してみましたが、コンクリートの影響でアルカリ性に傾いた水に、水道水を入れた瞬間メダカがpHショックを起こしている事と、水面に膜が張っているので酸欠になっている可能性が高い!というのが、一番納得のいく答えかと…?
それと振動が物凄く、1日500回くらい建物が揺れます。
バケツは床に直置きしている為、メダカは常に振動のストレスに晒される事になります。
もはや別の場所にメダカを避難させなきゃダメかな~。
頼むから早く工事終わってくれ。
スポンサーサイト